北海道 で初心者が ズッキーニ ( 卵型 : ゴールディー )栽培に挑戦3:種取りから撤収まで
こんにちはみどりです。札幌で細々とした家庭菜園を楽しんでいます。
今回は、北海道での ズッキーニ 栽培に挑戦した様子3(種取りから撤収まで)を紹介します。
ちなみに、ズッキーニ 栽培の様子は以下の記事にまとめてあります。あわせてどうぞ。
北海道 で初心者が ズッキーニ ( 卵型 : ゴールディー )栽培に挑戦1:発根から摘果まで
北海道 で初心者が ズッキーニ ( 卵型 : ゴールディー )栽培に挑戦2:受粉から収穫まで
ズッキーニ の種とりに挑戦
7月10日の初収穫を含めて6個収穫できました
せっかくなので、 ズッキーニ の種の収穫にも挑戦してみようと思います。
調べると ズッキーニ の種は実ができてから1か月くらい育てる必要があるそうなので、寒くなる9月前には収穫できるように育てようと思います。
2022.7.30
7月下旬になりました。 ズッキーニ 1号がずいぶん大きく育っています。
下の写真の雌花を受粉させて、できる実を育てて種をとろうと思います。

2022.8.4
受粉から5日後に無事に実がふくらんできました。いつもはこれくらいの大きさで収穫して食べていたのですが、種をとるためにこのまま育て続けます。

ちなみに、順調に育つ ズッキーニ 1号と対比して、3号の生育は順調ではないです。
3号は雌花も雄花もでてくるのですが、雌花は開花する前に散ってしまうため、実をつけることができないです。
おそらく、苗を定植するときに、ストローでつくったガードを外し忘れていたため、成長するにしたがってそのガードによって根元が傷つけられていました。そのため実をつけるほどの栄養がいきわたってないのではないかと思います。

2022.8.12
受粉してから15日後の8月中旬の様子です。
だいぶ実が大きくなってきました。その間にもほかに雌花も雄花も咲いています。

2022.9.10
受粉してから42日後の9月初旬の様子です。
実の大きさはあまり変わらなくなっていますが、色が黄色からオレンジ色になってきました。
その間に茎がぐんぐん伸びてきて庭の淵から飛び出しそうになったので、支柱で進行方向を変更させました。
古くなった葉っぱは切り落としていったので、根本の方は風通しのいい状態にしています。
最初の予定では、支柱を立てて垂直に育てるはずでしたが、支柱を立てても上には伸びてくれず横に横にと茎が成長していきました。その結果、想定以上に庭の面積を占拠しています。

2022.9.14
受粉してから46日後の9月中旬についに種取りようの実を収穫しました。
手のひらくらいの大きさで、かぼちゃのような色味の実に成長していました。

ズッキーニ の種取り
収穫した実から種を取り出します。
46日成長させた実の大きさは直径8.5cmくらいなっていました。食べるための実は受粉後4日くらいの直径6cmくらいで収穫していたことに比べると、ずいぶん大きく成長しました。

包丁で半分に切ってから、スプーンで種をくり抜きます。
包丁で実を半分に切った時に、中の種も切れたので種の断面も観察できました。種もなかまで白く詰まっていいたのでしっかり育っていると思われます。

スプーンで取り出した種は水で洗って乾かします。完全に乾いたら保管しておき、来年植えてみようと思います。
種と一緒にくり抜いた実は、せっかくなので細かく切ってひき肉と合わせて肉詰め料理にします。

ズッキーニ の実を豚のひき肉と合わせてから、半分にした ズッキーニ の皮に詰めて、ミニトマトとチーズをのせてオーブンで焼きました。
食べた感想は、実のほうは普通の ズッキーニ とあまり変わらない感じでおいしかったですが、皮のほうはカボチャの皮をたべたような感触で硬くてあまりおいしくないです。
ズッキーニ がなぜ未熟な実を食べるのか分かったような気がします。成長しちゃうと可食部が少なくなるんだね。

2022.9.17撤収
種も収穫できたし、寒くなってからの庭仕事はしたくないので、 ズッキーニ を撤収します。
まだ青々としていて可哀そうではありますが、引っこ抜きます。

ズッキーニ の根っこの様子です。太い根が3本くらいあって、それが土の奥までしっかり伸びていました。

ズッキーニ 栽培のまとめ
ズッキーニ1号の栽培記録をまとめると、
4/4 発根
4/16 発芽
4/27 本葉
5/23 定植
6/10 雄花の開花
6/18 雌花の摘果
7/6 初受粉
7/10 初収穫
7/15 収穫(累計2個)
7/22 収穫(累計3個)
7/25 収穫(累計4個)
7/30 種とり用雌花の受粉
8/3 収穫(累計5個)
8/7 収穫(累計6個)
9/1 収穫(累計7個)
9/10 タネの収穫
2022年の ズッキーニ の栽培の様子でした。おしまい。最後まで読んでくれてありがとう