北海道で初心者が 葉牡丹 の栽培に挑戦

こんにちは、みどりです。
北海道札幌市で2022年7月から 葉牡丹 の栽培に挑戦しました。その栽培の様子を備忘録としてブログにしました。
読んだ方の参考になれば幸いです。

葉牡丹 の育苗 2022年7月から8月

葉牡丹 の種は紅つぐみ、桃つぐみ、そして白つぐみの混載を買いました。
育つまで何色になるかわからないので楽しみ。

7月初旬に 葉牡丹 の種を水を含ませたキッチンペーパーでくるんで芽出しを行いました。
2日ほどして種から芽がでてきたことを確認してから、培養土に埋めて育てることにしました。

種発芽
7月13日

7月の中旬には、埋めた種から双葉がでてきました。
双葉の段階で茎と葉っぱの色から将来的に白色になりそうな個体はわかりました。

発芽
7月24日

7月30日に本葉が出てきたので鉢上げをしました。

生育
7月30日

8月に入ってピンチ発生!
3泊4日の旅行にいく予定があったのです。
夏の盛りに3日も水を上げないと小さな鉢なのですぐに水切れを起こすと予想できます。
そこで、新聞紙とフェルトの帯をつかって自動給水システムをつくりました。
土の水がなくなったら、水貯めからフェルトの帯を伝って水が配られる計画です。

これで旅行期間はしのぎました。旅行から帰ってきてもなんとか生きてくれていました。

旅行中の水やり
8月4日 自動給水システム

9月に入って大きくなってきたので、もう一段大きな鉢に鉢上げしました。
ちょっと苗を作りすぎたせいで鉢の数が足りないため、いくつかは一つの鉢に一緒に植えました。

鉢上げ
9月3日

葉牡丹 とチューリップの寄せ植え

10月に 葉牡丹 の寄せ植え2個をつくりました。
一つは、 葉牡丹 (紅つぐみと白つぐみ)と、チューリップ(早咲きと香るタイプ)とカーペットカスミ草を植えこみました。
もう一つは、同じ構成で白つぐみを桃つぐみにした鉢をつくりました。

計画では、冬の間は 葉牡丹 を楽しんで、4月にチューリップを楽しみ、5月にカーペットカスミ草の花を楽しみ予定です。

そういえば、 葉牡丹 にこれまで縁がなかったから知らなかったのですが、紅白で植えて正月飾りとして楽しむ植物のようですね。なんか風流でいいね。
ただ、この時期にはまだ色づいていないので、ちゃんと色づくのか心配ではあります。

秋の様子
10月16日

葉牡丹 の冬超し

11月になって葉が色づき始めました。
いつ色がつくのかドキドキしてましたが、ちゃんと綺麗に紅白になってくれそうです。

冬前の様子
11月5日

12月に入って、葉っぱが巻き巻きしてきて立派になりました。
ちょっと見栄えがでてきました。

冬の間は日中は玄関フードに置いて、夜間は玄関に取り込んで育てました。

12月の様子
12月14日

一冬超えて3月になると、
ちょっと背丈が高くなり始めた感じがします。
いわゆる【とう立ち】という現象がおこりそうです。
それと、一緒に植えたチューリップの葉っぱが出てきました。

葉牡丹 のとう立ちと開花

3月の様子
3月8日

3月中旬には 葉牡丹 の茎が目に見えてニョキニョキ伸びてきました。
同時にチューリップが咲きました。一鉢に球根を3株植えていてそのうち一つは原種でしたので、通常の品種より早く咲きました。

チューリップが咲いた
3月19日

4月になって、 葉牡丹 の先端に蕾の集合体ができました。
どんな花が咲くのか楽しみです。
この頃になると、原種チューリップの花は終わり、代わりに通常品種のチューリップの蕾が出てきました。
よくみると、 葉牡丹 の背丈は、チューリップより高いな。

チューリップが咲いた
4月8日

4月中旬に、 葉牡丹 の花が咲きました。小さく黄色い花が集合して咲く形態で可愛いです。
チューリップも咲き始めています。

この花を楽しんだら、踊り葉牡丹という形態にするために先端をカットしたほうがいいそうなので、
開花がおわったら摘心しました。

葉牡丹が咲いた
4月15日

先端をカットしたら、下の葉の付け根から脇芽が伸びてきて
5月には蕾が付き始めました。
この頃には、チューリップは終わりましたが、カーペットカスミ草が開花してきて、 葉牡丹 の下を華やかにしてくれています。

5月6日

5月中旬に脇芽の花が咲きました。
一番花が集合していたのに対して、脇芽の花は茎が伸びたためバラバラと咲きました。

最初の計画では踊り葉牡丹として2年そだてるつもりでしたが、
せっかく咲いたので種をとってみたくなりました。
そのため、踊り葉牡丹はあきらめて、花をそのままにして種をつけさせることにしました。

枝分かれ
5月20日

7月、株全体が枯れかかってきた頃に、茶色くなった莢を押してみると、パカっとひらいて種を採取できました。

枯れかかっているし、種も無事にとれたので、この株を処分しました。

タネ収穫
7月13日

これで 葉牡丹 の栽培はおしまい。最後まで読んでくれてありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です